■冬至の風習で寒さを乗り切ろう!

今年は、12月22日が冬至です。

冬至は北半球において太陽の位置が一年で一番低くなり、昼が最も短く、夜が最も長くなる日を指します。

冬至にはかぼちゃを食べて、ゆず湯につかる風習があります。

なぜ、冬至にかぼちゃを食べるのでしょうか?

長期間野菜を保存することが難しい時代に寒い冬を乗り切るためには、保存の効く野菜のかぼちゃがぴったりだったという説が伝わっています。

かぼちゃには、体内でビタミンAに変わるカロチンやビタミンB1、B2、C、E、食物繊維がたっぷり。

冬至にカボチャを食べて、厳しい冬を乗り切ろうという先人の知恵かもしれません。

冬至にはゆず湯の風習もありますが、ゆずを「融通がきく」、冬至を「湯治」といったような語呂合わせで縁起を担ぐという意味もあります。

また、ゆずの皮には代謝を円滑にして疲労回復効果のあるクエン酸やビタミンCが豊富で、ゆず湯には血行促進や冷え性改善が期待できます。

また、ゆず独特のさわやかな香り成分にはリラックス効果もあります。

古くからの風習を取り入れて、寒い冬を元気に過ごしましょう!

メールフォームでのお問い合せ

お問い合わせに際して

メールフォームからお問い合わせいただいた際は入力された連絡先に折り返しご連絡いたします。内容に誤りがあるとこちらからご連絡できかねますので、入力の際はお気をつけください。また、接客中など、電話に出られない場合がございます。番号が通知された不在着信が確認できた場合は、表示された連絡先に折り返しご連絡いたします。ご迷惑をおかけしますが予めご了承ください。

    お名前必須
    電話番号必須
    メッセージ必須