万病のもと 冷え性(症)

「冷え性」と「冷え症」の違い

「私、冷えしょうで・・・」という会話を耳にすることがあると思います。
この「冷えしょう」には大きく分けて”冷え性””冷え症”の2通りがあります。

「冷え性」は西洋医学の考え方で、特に固有の病名はなく正体不明のぞくぞくとした寒気を感じやすい、他の人よりも過剰に寒さに敏感で不調を訴えやすい体質の通称です。

一方「冷え症」は東洋医学の考え方で、部位ごとに原因も解決法もはっきりとした体調不良として扱われます。
改善する為に、整体師や漢方医などに適切な施術や処方を求める必要があります。

なぜ「冷え性(症)」になるのか?

女性は約8割、男性でも4割以上の人が冷え性の自覚があるそうです。
女性が男性に比べて冷え性が多い理由は、大きく分けて4つあります。

  1. 筋肉量の差
    ・・・筋肉は最大の熱産生器官です。
    さらに筋肉が伸縮することでポンプのように血液を送り出すので、体の隅々まで血液を循環させて体を温めます。
    女性は男性よりも筋肉の量が少ないので体が冷えやすくなります。
  2. ホルモンバランスの乱れ
    ・・・とくに女性は月経、出産、閉経といったライフステージでの変化があり、ホルモンのバランスが乱れやすい傾向にあります。
    ホルモンバランスが乱れると、体温調整をしている自律神経が影響を受けて、血液の循環が悪くなり冷え性になりやすいのです。
  3. ストレス
    ・・・生活の中で人は仕事や家事などに追われたり、室内外の気温差でストレスを感じます。
    ストレス過多の状態が続くと「交感神経」優位の状態が長くなり、体は緊張しっぱなし。
    末梢血管も収縮を続けて血行不良を招き、冷えた状態を招きます。
  4. 体温の低下
    現代人の体温は生活習慣の乱れや夏場のエアコンの冷気によって低下していると言われています。
    とくに女性はファッション性が優先され、寒い日でも薄着をし、手首・足首・首といった冷えやすいポイントをカバーしていないもの冷え性を悪化させる原因になっています。

冷え性の症状

軽度の場合は寒気を感じる程度ですが、中度になると、生活に支障が出始めるので、整体士や漢方医に相談することをお勧めします。
冷えの症状にはおもに4種類あり、血流が足りなく貧血気味になる、エネルギー不足で熱が産まれにくい、血液がドロドロになって血流傷害が起こる、体内に水分がだぶつくなどがそれです。
冷えは血流の流れが悪くなるとおこるので、便秘や下痢、肌荒れ、くすみ、頭痛、腰痛、じんましんアトピー、膀胱炎、トイレが近いなどの症状を誘発します。
重篤な病気で冷えることもありますので、「冷えは病気じゃないし」と思わず、不安な場合は医師に相談することです。

冷え性(症)の対策

基本的に血流が隅々まで行き渡るよう、生活習慣に気を配るようにすると良いでしょう。

例)

  • 冷たい飲み物を避け、芯から温まるものを飲む。
  • 甘い食べ物を控え、血管をサラサラにする。
  • エレベーター、エスカレーターを使わず、歩く。

栄養をバランスよく摂る

食事で摂ったエネルギー8割は熱となります。
食事の後で体温が上がるのはこのためです。
たんぱく質の30%、糖質の6%、脂質の4%が熱になります。
これらはバランスよく摂り、よく噛んで食べましょう。
食事は、朝食を抜かずに、3食決まった時間に食べることで自律神経のバランスも整います。
日々のストレッチ、ウォーキングなどで筋肉をつけることが効果的です。

是非参考にしてみてください。

お電話でのお問い合わせ

Tel.

営業時間9:00~18:00
出張サービス8:00~20:00
日曜日定休

「WEBサイトを見た」とお伝えください。

営業等のお電話はお断りしておりますのでご遠慮ください。

メールフォームでのお問い合せ

お問い合わせに際して

メールフォームからお問い合わせいただいた際は入力された連絡先に折り返しご連絡いたします。内容に誤りがあるとこちらからご連絡できかねますので、入力の際はお気をつけください。また、接客中など、電話に出られない場合がございます。番号が通知された不在着信が確認できた場合は、表示された連絡先に折り返しご連絡いたします。ご迷惑をおかけしますが予めご了承ください。

    お名前必須
    電話番号必須
    メッセージ必須